今月の篆刻
-
師走 ( しわす )
師走
こんにちは!愛知県名古屋市中村区にあるはんこ屋の日之出堂です。 今日は師走(しわす)を朱文にて21ミリ角の青田石に彫ってみました。 今年もあと一か月ほどになりました。師走とは12月の事を意味する 言葉であります。 先生も走りまわるほど忙しくなってくる時期という意味です。 この師とは僧侶(仏教のお坊さん)を指しています。 12月になると僧侶を招いて読経などの仏事を行うお家が多かった為 僧侶(お坊さん)が走り回るほど忙しかったところから12月の事を 師走と呼ぶようになったそうです。 日之出堂 店主
-
福 ( ふく )
福
こんにちは!愛知県名古屋市中村区にあるはんこ屋の日之出堂です。 今日は幸福の福という文字を12ミリの石に篆刻しました。 全ての人たちに福があるようにと白文にて彫ってみました。 今回の石は少し柔らかい石でしたので彫った線もいつもと違う と思います。 日之出堂 店主
-
光陰如箭(光陰矢の如し) ( こういんやのごとし )
光陰如箭(光陰矢の如し)
こんにちは!愛知県名古屋市中村区にあるはんこ屋の日之出堂です。 今日は「光陰矢の如し」を朱文にて篆刻してみました。 正に月日が過ぎてゆくのは飛ぶ矢のように早いという意味であります。 最近、自分自身が感じている事であります。 人生、あっという間に過ぎてゆく感じです。 ですから一日一日を大切に過ごしていきたいと思いました。 そんな気持ちでこの言葉を彫ってみました。 矢の字は箭という字をあてています。 では又 日之出堂 店主
-
還暦 ( かんれき )
還暦
こんにちは!愛知県名古屋市中村区にあるはんこ屋の日之出堂です。 今日は自分も還暦を迎えたので白文にて還暦(かんれき)と 青田石に彫ってみました。 まだまだ未熟な自分であると痛感いたします。 これからも成長していけるよう日々、精進してまいります。 そして今現在こうして居られるのも周りの、沢山の人々の お陰様であります。 ありがとうございます。 日之出堂 店主
-
塞翁馬 ( さいおうがうま )
塞翁馬
こんにちは!愛知県名古屋市中村区にある、はんこ屋の日之出堂です。 今日は中国の故事にある、塞翁が馬を白文にて彫ってみました。 この言葉は昔、中国の塞という所に一人の老人がいました。 その老人は馬を持っていましたが、逃げられてしまいました。 周りの人達はその老人を慰めました。すると老人は 「これは幸いになるだろう」と言いました。 数ヶ月後その馬は駿馬を連れてきました。 そこで又、周りの人々がお祝いにいくと、塞翁は 「これは災いになるだろう」と言いました。 このように人生における幸不幸は予測しがたいという事であり、 安易に喜んだり、悲しんだりしてはいけないという事です。 このような話から「人間万事塞翁が馬」という言葉が生まれました。 自分もこの言葉を肝に銘じていきたいと思っております。 日之出堂 店主
-
桜雲 ( おううん )
桜雲
こんばんは!愛知県名古屋市中村区にあるはんこ屋、日之出堂です。 今日は桜の時期は終わってしまいましたが、先週まで桜を見て 感動させていただきました。その風景を思い出して桜が雲のように 満々と咲いた様子を桜雲と朱文にて篆刻してみました。 今年も桜、ありがとうございました。 そんな気持ちで彫ってみました。 日之出堂 店主
-
乾坤一擲 ( けんこんいってき )
乾坤一擲
こんにちは!愛知県名古屋市中村区にあるはんこ屋、日之出堂です。 今日はWBCワールド・ベースボール・クラシックの決勝戦で、 大谷選手とトラウト選手の戦いで乾坤一擲のボールを大谷選手が トラウト選手に投げた瞬間をイメージして彫ってみました。 白文にて30ミリ角の石にほりました。 乾坤一擲の意味は、運命をかけてのるか、そるかの大一番の 勝負をすることです。乾坤一擲の乾は天であり、坤は地であります。 一擲は、一なげするという意味であり、本来サイコロを博打の大勝負で なげうつという意味です。 正にWBCの大谷選手とトラウト選手の最後の勝負で大谷選手が投げた スライダーがそうであったと思います。 本当に良いゲームでした。 日之出堂 店主
-
心息動 ( しんそくどう )
心息動
こんばんは!愛知県名古屋市中村区にあるはんこ屋、日之出堂です。 今日は太極拳の言葉である、心息動という言葉を篆刻してみました。 太極拳で心(意識)、呼吸、動きを留意して舞う事が大切ですという 教えであります。そうする事により身体に気血を巡らせて心身を リフレッシュするのです。自分も太極拳を週に一度行っております。 そんな言葉を朱文にて彫ってみました。 日之出堂 店主
-
節分 ( せつぶん )
節分
こんにちは!愛知県名古屋市中村区にあるはんこ屋、日之出堂です。 今日は2月3日の節分を迎えるにいたって「節分」を白文にて 篆刻してみました。季節の変わり目であり、年の変わり目であります。 日本では古来から豆をまき、福は内、鬼は外と、季節の行事が行われて まいりました。今日本、世界を取り巻く環境は、正にピッタリですね。 そんな気持ちで彫ってみました。 日之出堂 店主
-
木鶏 ( もっけい )
木鶏
こんばんは!愛知県名古屋市中村区にある、はんこ屋の日之出堂です。 今日は木鶏と朱文で彫ってみました。木鶏とは故事に由来する言葉であり、 木彫りの鶏のように全く動じない闘鶏における最強の状態の事を意味 しております。このような気持ちを持ち日々生活をして参りたいと 思い、篆刻してみました。 日之出堂 店主
-
よね ( 白文 )
よね
こんにちは!愛知県名古屋市中村区にある、はんこ屋日之出堂です。 今日は先回に続き、よね、という名前を白文にて彫ってみました。 個人的には、この白文にて彫った印の方が好きであります。 叔母はどう思うか解りませんが、お世話になった叔母にプレゼント したいと思っております。 今年も一か月を切りました。やり残した事がないよう確認し 過ごしてまいります。 日之出堂 店主
-
よね ( よね )
よね
こんにちは!愛知県名古屋市中村区にある、はんこ屋日之出堂です。 今日は自分の叔母の名前を朱文、白文にて2個彫ってみました。 今日は朱文で彫った印を紹介させていただきます。 12ミリ角の青田石に「よね」と彫りました。 字入れの時に、平仮名の「よ」の字で色々迷いましたが 最終的に、この字で字入れをして彫りました。 叔母にプレゼントするつもりです。 近いうちに白文にて彫った印もホームページに 掲載させて頂きます。 では又 日之出堂 店主
-
癸卯 ( みずのとう )
癸卯
こんにちは、 愛知県名古屋市中村区にあるはんこ屋日之出堂です。 来年はウサギ年になります。干支で言いますと癸卯であります。 来年はウサギのようにピョンピョン跳ねる勢いある、明るい 年になって欲しいと思っております。 そんな思いで癸卯を白文にて篆刻してみました。 又、自分は癸卯年に生まれましたので丁度60年たち、還暦を 迎える事となります。 人生の節目に当たると思っております。 これからも精進してまいりますのでよろしくお願いいたします。 では又 日之出堂 店主
-
因果応報 ( いんがおうほう )
因果応報
こんばんは!愛知県名古屋市中村区にある、はんこ屋の日之出堂です。 今日は仏語である因果応報を白文にて24ミリほどの青田石に刻して みました。この因果応報はよく聞く言葉ではないでしょうか。 いわゆる、作った原因によって結果が決まり、現象として現れる という事です。良い行いをすれば良い現象が現れ、 悪い行いをすれば悪い現象が現れる。自分の身近な例ですと 暴飲暴食をすればお腹が痛くなるという事でしょうか。 自分には思い当たる事がよくあります。 自分は少し食い意地がはっていますので気をつけます。 では又 日之出堂 店主
-
楽天知命 ( らくてんちめい )
楽天知命
こんにちは!愛知県名古屋市中村区にある、はんこ屋の日之出堂です。 今日は易経の言葉で楽天知命という言葉を30ミリ角の青田石に 朱文で篆刻してみました。 意味は「楽天知命、故不憂」で、一生懸命に自己修練に励み それによって自分の天命を知り、天職を得ることが出来れば 全てを楽しむことができ、何も憂うものが無くなる。という 意味であります。本当に良い言葉と思い、又自分はその様な 生き方が出来ているかと自問自答しながら彫ってみました。 未熟な自分ですが、この言葉を胸に刻み生活していこうと 思いました。 まだまだ暑い日が続きますが皆様お体ご自愛下さいませ。 日之出堂 店主